河野氏が伊予國風早郡浅海に住居した時から、河野姓を浅海姓としたとされます。
この当事者は
河野(浅海)能長(浅海兵庫 居於風早郡浅海村因以浅海為称号)【11世紀末】
とされます。この人は鎌倉時代初期の源実朝の陪臣とされます。
この浅海家から更に河野難波家、能美島の越智山野井家に分家します。
平郡島に移住してきたのは、
浅海能信(後深草御宇有故周防国平郡島滞在中勧請宇佐八幡宮永為鎮守行祭典)
とされます。後深草の時代としますので(1246~1259年)の間となります。
平郡島の浅海家菩提寺は「防長寺社由来」によると
大島郡平郡島西浦、禅宗 平見山海蔵院 とされます。
この寺の親寺は大島郡屋代村大竜寺(現周防大島町屋代 龍心寺)で大竜寺は
全盛期の村上海賊の総帥、村上武吉の惣領家の菩提寺です。
また、海蔵院は元禄十六年に大修理をしています。
この時の施主は浅海九郎兵衛と記録されます。
又、氏社は宇佐八幡宮を分祀した重通八幡宮です。
海蔵院の弘法大師写しの裏に
明応九年(1500)卯月二十四日
越智氏家門浅海通家武運長久祈願
とありますので浅海通家の祈願ですね。
氏社の大願主は越智浅海大炊助重通とされ寛正四年(1463)の棟札が残っています。
菩提寺、氏社とも後世、代々、越智浅海家が修理保全を行っています。
海蔵院はお邪魔したのですが、ただ足を伸ばしただけに終わっていました。もうちょい真剣に探ればよかった。本当に闇雲に行っただけなんです。