電子書籍端末の明暗

Pocket

今日、ソニーと松下が電子書籍端末の製造、販売から事実上撤退するという記事を読みました。一方、アメリカのアマゾンが販売している専用端末は大変な人気とのこと。この違いはどこから来るのでしょうね。浅海個人の読書生活と知識を当てはめて考えてみました。

なぜアメリカでは成功して日本では失敗したのか。

・コンテンツ数の差 アメリカ>日本
・種類の差 アメリカ>日本 とくに雑誌や新聞が読めるというのが大きい。
 紙にこだわる日本人読者であっても古新聞の処理を面倒と思うはず。雑誌も週刊誌のように読み捨てであれば紙にこだわらない。僕が新聞を取らなくなった理由として古新聞の扱いが大きい。環境面でもメリットは大きい・・のかな?。(端末の処分のことを考えないといけないから簡単には言えないのでしょうけどね)

・多機能携帯の普及 アメリカ<日本
 アメリカの携帯事情は知らないが、おそらく日本の携帯のほうが多機能で利用できるコンテンツは多いのだと思う。先の記事中でも指摘されているとおり、ソニーなどが専用端末を発売開始して時点で既に敗色が濃かったと思う。日本ではもう携帯小説は当たり前の存在。わざわざ読書用の端末を買って重い思いをするだろうか?

・読書習慣の違い
 日本人の読書時間は通勤時間という人が多いのではないか?。つり革につかまりながら読むとすると専用端末はちょっと大きすぎる。アメリカ人の一般的な読書スタイルは・・・どうなんだろう。映画などではプールサイドなどで分厚いハードカバー、ペーパーバックを呼んでいる姿がよく映っていますけどね。あとはベッドサイドに本棚があって、寝る直前に読むとか?。いずれにしてもアマゾンが発売しているくらいの大きさは苦にならないのでは?。(かえって小さい端末はアメリカ人はうまく操作できない?)

・本の形態(書籍は絶対活字派、という立場に立ったとしても)
 新聞、雑誌を抜きにして、一般的に移動中に読むものといったら日本では文庫本、アメリカではペーパーバックとなるだろう。
 サイズから言っても本の背の作りなどをとっても扱い易さからいったら日本の文庫ははるかにペーパーバックに勝っている。
 アメリカではペーパーバックよりも専用端末のほうが便利と思う人が多くても不思議はないが、文庫になれた人は専用端末に移行する気持ちは起きないのではないかな?

ここまで書いたものを読み返して見ましたが、やれやれ、中身が無いなあ。すみませんでした。まあ、結論を言ってしまえば日本では携帯とモバイルPCがあるかぎりは電子書籍用の専用端末というのは普及する可能性が少ないかも。(PCの操作が不得手など、必要とする人たちは居ると思いますが、利益を得るまでの市場までは育たないでしょう。

関連記事: 「Web図書館」 自宅で手軽に「閲覧」 複製・印刷は不可能

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です